北海道へ

空の上から立山連峰
北海道に来ました。
ちょっと、お仕事です。
でも、もう一つの大きな目的は、息子の住んでいる所を見にいくこと。どんな生活をしているのか見たことまもなく気になってましたが、知らぬ間に私には何の事やらわからない研究に没頭していました。
さぁ、今日は本題の仕事を札幌で取り掛かります
徳島県 祖谷 ”三法よし”の地域
徳島県 祖谷に研修旅行に行ってまいりました。実は3度目なのですが、今回の目的は…。アクセスが良いわけでもないのに世界中から注目をされ、沢山のお客様を呼び寄せている理由を教えて貰いに!
そこには、日本昔ばなしに出てくるような風景があり、語り継がれている歴史がしっかりのこっていました。
それに強力な地元の人達のおもてなしの心が味方になっていたのです。日本人の優しい気持ちが、生活がここで肌に感じられる仕組みが出来上がっていたのです。
おしゃれなレストランでもなく、山の中腹にある空き家では地元のお婆ちゃん達が作った地元の食材を使った手料理が食べられるのです。豪華なお皿や食材はなく葉っぱに盛られ、囲炉裏を囲んで頂くのです。そして廃校になった小学校では、普段から地元の人が民謡を聞かせたり、お習字体験をしたり。私達は阿波踊りの接待を受けました。地元のお年寄りに定年なんてありません。行き交う人々全てがサービス業なのです。
空き家が民泊となり、近隣のお宅に夕食を食べに行く。リネンやお掃除は、また近隣のおばあちゃま達。
まさに、三方よしの社会が出来上がっていたのです。
私のお勧めのお宿はホテルかずら橋。
ケーブルカーの乗って行くお風呂は、絶景ですよ
関西国際空港⇄当館前 直通バス!
関西国際空港から、当館の真ん前にあるドウトンプラザまで直通バスが走ってます。7/1〜 これは、便利です。難波まで歩いて、もしくはタクシーで行く必要がなくなりました。1時間に一本走ってます。バス停から当館まで徒歩50歩。予約が必要です!当館からも予約ができるように、只今交渉中。
戦前の大和屋本店
Yohoo オークションで当館の絵葉書が出てますよ〜
と連絡頂き、焦って落札した女将です。
ここの場所で何人のお客様でご宿泊されたのだろう。
どれだけの人が汗を流して働いてくれたんだろう。
消すな 燃やし続けろ
宿屋の灯
なんと人力車が!
ちょっと京都まで京都まで
京都の鞍馬神社へお出かけしました。何でも凄いパワースポットなんだと聞いて、遠くから来た女将友達のお礼参りとご祈願参りに同行したのです。
新緑が想像以上に爽やかで身体の中から綺麗になった様な気分です。気分がよくて、鞍馬神社から貴船神社まで、ハイキング。スニーカーを履いていてよかった
さて、当館から京都までは、JR,阪急電車,京阪電車と3つの行き方がありますよ。京都の何処に行くかを決めて、よく選んで下さいね
55歳にして初めての挑戦
関西も梅雨いりしました。
これから、洗濯物に苦労をする季節です・・・・
っが、子供達がみんなでクラブ活動をしていた頃のことを思うと全然楽チンになったはずですが~(^_-)-☆
初めて、青梅を漬けてみました。
とはいえ、梅酒ではありません。
女将は、極端な下戸でして♪
なので、今回挑戦したのは、梅ジュース。
氷砂糖と爽やかになるように、お酢を少し。
さて、出来上がりが楽しみすぎて、毎日毎日眺めているのです・・・・。
喜川・・法善寺横町
今日は、社員の美食会で浪花割烹の老舗と言われる「喜川」さんに行って来ました。
お陰さまで、毎日お客様もたくさんお越しいただいているので、社員が昨日と今日とに2班に別れて♪
食事代の半分は会社が負担で、自由参加。目的は自己啓発・・!
板場さんはだけではなくて、サービス係りさんも、フロントさんも、このような高級なお店に行くと
必ず得るものはあるはず★ 結果、全員参加となり大所帯で伺いました。
若い子たちは、こんな高級なお店に行くことが、初めてのようでとても緊張した様子。
でもね・・いつも会席料理を作ったり、お出ししたりしているけど、食べた
ことがないのはね・・あかんでしょう~。
レポート提出が義務なので、いろんな質問が飛び交っていました・・・・。よしよし。
当館の板長、こちらで修行をつんだ調理人です。
さて、みんなどんな学びをしたかなぁ・・・・・。
お月見団子作りました~♪
9月はま~るいお団子をお月さんにお供えします。
今日は、インバンドのお客様とワイワイしながらコネコネしました♪
きなことあんこを付けて、できたてのお団子を熱いお茶をいれて頂きました。
それもこれも、
今年の大和屋本店のスローガン
「顧客満足度をアップする!」を目的としたアイデアなんです。
スタッフたちが、材料を買って企画して、お客様に告知して
あ~~~~!お客様楽しんで頂いてよかった!よりも、
実は、みんな企画が成功してよかったよかった・・と
内心、女将はスタッフの気持ちを考えて喜んでいたのです 笑
春ですね。
長い雨がつづく春ですね。
すっかり、葉桜になってしまいました。
今年も、フレッシュなメンバーが加わりウキウキした気分です。
っと気楽な発言をしていられるのも、
若女将がしっかりと研修してくれているから。
とても厳しい研修も終盤。
もうすぐ、現場にでてお客様にご挨拶させていただきます。
一生懸命さが、なんとも可愛いので
どうぞ宜しくお願い致しますね。